A LIST OF MEMBER COMPANIES
※厚生労働省の各種認定(くるみん・プラチナくるみん・ユースエール・えるぼし)は、令和7年1月31日時点の情報を元に表記しています。
※健康経営優良法人については令和7年1月31日時点の情報を元に表記しています。
【職場いきいきアドバンスカンパニー】
誰もが活き活きと働くことができる職場環境づくりに先進的に取り組み、実践する企業等を長野県が「職場いきいきアドバンスカンパニー」として認証(令和7年1月31日時点)。
ワークライフバランスコース
様々なライフスタイルやニーズに合わせた働き方ができる企業を認証
ダイバーシティコース
多様な人材を活かし、イノベーションを生み出している企業を認証
ネクストジェネレーションコース
若者や氷河期世代の育成に積極的に取り組む企業を認証
アドバンスプラス
3コース全て認証となった場合の上位認証
郵便番号
〒385-0022
所在地
佐久市岩村田804
電話番号
生産(営業)品目
医療業、介護サービス
郵便番号
〒385-0022
所在地
佐久市猿久保891-1 ナコービル201
電話番号
生産(営業)品目
冷暖房空調設備工事、給排水衛生設備工事設計施工、消防施設工事、浄化槽設備工事、水道施設工事その他、保守管理
ホームページ
・長野県内の設備工事業として、昭和20年代より業界の先頭に立って快適な環境作りを提案し、前進してまいりました。
・親睦事業として、様々な行事を企画しており、特に新年会は全社員が参加する交流イベントとして社員のコミュニケーション促進を図っています。
・若手や女性社員で定期的にグループ活動を行っています。会社をより良くするために、誰でも制度の改正や環境作りの提案ができる社風作りをしています。
当社のメインは真空機器事業ですが、入社前に真空について学んでいた人はいません。だからこそ、当社はまず知識や先輩のアドバイスを素直に学ぶ姿勢を大切に考えています。知識がついてくると、「あんな製品を開発したい」と夢や目標が出てきます。その夢や目標を実現するために、“自分らしさ”を発揮してください。 あと一歩まで迫った世界No.1を目指して、一緒に「Kashiyama」を成長させていきましょう!
郵便番号
〒385-8511
所在地
佐久市根々井1-1
電話番号
生産(営業)品目
ドライ真空ポンプ・真空応用機器の製造・開発・販売
ホームページ
当社のメインは真空機器事業ですが、入社前に真空について学んでいた人はいません。だからこそ、当社はまず知識や先輩のアドバイスを素直に学ぶ姿勢を大切に考えています。知識がついてくると、「あんな製品を開発したい」と夢や目標が出てきます。その夢や目標を実現するために、“自分らしさ”を発揮してください。 あと一歩まで迫った世界No.1を目指して、一緒に「Kashiyama」を成長させていきましょう!
当社はセキュリティ関係のソフトウェアおよびハードウェアの設計・開発・製造を手掛ける会社です。2024年3月に創立50周年を迎えました。主要製品はホテルやオフィスのドアロックシステムですが、自社製品の開発にも力を入れており、大手IT企業や大手通信会社と一緒に開発した製品を世に送り出しています。企画・開発から製造、販売まで、ものづくりの工程に幅広く携わることができ、やりがいを持って働ける職場です。
郵便番号
〒385-0021
所在地
佐久市長土呂1739-1
電話番号
生産(営業)品目
ドアロックシステムの企画・設計・開発・製造、自社製品の開発・販売
ホームページ
当社はセキュリティ関係のソフトウェアおよびハードウェアの設計・開発・製造を手掛ける会社です。2024年3月に創立50周年を迎えました。主要製品はホテルやオフィスのドアロックシステムですが、自社製品の開発にも力を入れており、大手IT企業や大手通信会社と一緒に開発した製品を世に送り出しています。企画・開発から製造、販売まで、ものづくりの工程に幅広く携わることができ、やりがいを持って働ける職場です。
郵便番号
〒385-0012
所在地
佐久市根々井15-5
電話番号
生産(営業)品目
精密プラスチック成形・加工・組立/プラスチック金型設計・販売
ホームページ
当社は下請けではなくメーカーになります。
規模は大きくないですが、職種はたくさんあるので、やりたい仕事が見つかります。
郵便番号
〒385-0009
所在地
佐久市小田井1119
電話番号
生産(営業)品目
自動車のブレーキ部品の製造・販売、産業用・建設用ブレーキ部品の製造、省力機械の設計・製作
当社は下請けではなくメーカーになります。
規模は大きくないですが、職種はたくさんあるので、やりたい仕事が見つかります。
・長野県内の設備工事業として、昭和20年代より業界の先頭に立って快適な環境作りを提案し、前進してまいりました。
・親睦事業として、様々な行事を企画しており、特に新年会は全社員が参加する交流イベントとして社員のコミュニケーション促進を図っています。
・若手や女性社員で定期的にグループ活動を行っています。会社をより良くするために、誰でも制度の改正や環境作りの提案ができる社風作りをしています。